mv1

よくある質問

利用者向け

キャンペーンについて
しが割はどうやって入手すればいいですか?
今回のしが割は、事前に抽選に申し込みいただき、当選された方のみが利用できる割引券となっております。そのため、割引券利用をご希望の方は、必ず事前の抽選申込期間に抽選申込をお願いいたします。
しが割はどうやって利用すればよいですか?
  • ①事前の抽選申込期間に抽選申込を行い、当選すると割引券が利用可能となります。
  • ②利用対象期間内に利用したい店舗のレジで「しが割を利用する」ボタンをタップします。
  • ③カメラが起動しますので、店舗に設置された QR コードを読み取ります。
  • ④購入合計金額(税込)を入力します。
  • ⑤購入金額に応じて利用可能な割引金額が表示されます。
  • ⑥店舗スタッフと目視で内容を確認したうえで「利用する」ボタンをタップすると、割引券が利用済となります。
  • ⑦割引後の金額をお支払いします。
しが割は、指定された利用期間(クール)内に 1 度しか利用できないのですか?
当選者には、 購入額 1,000 円ごとに利用できる 300 円の割引券を 10 枚 1 セット(計 3,000円分)で発行します。1枚単位で分けて利用することもできますので、利用期間内(3週間)に複数回、複数店舗で分けて利用することも可能です。
購入金額は税抜きか税込みかどちらを入力すればよいですか?
税込み金額をご入力ください。
取得した割引券が利用できなくなったのですが・・・。
割引券は、指定された利用期間(クール)内にご利用いただく必要があります。利用期間を過ぎると、割引券は自動的に無効となりますので、ご注意ください。
また、Cookie を削除されますとマイページがリセットされますので、再度 LINE アカウントでログインを行ってください。
同じ店舗で複数回、利用できますか?
ご自身の割引券の枚数が残っていれば、同じ店舗で利用いただくことも可能です。
「しが割」を使って購入した商品を返品した場合、「しが割」をもう一度使えますか?
申し訳ございませんが、返品された場合でも一度使用した「しが割」は戻らず無効となります。
購入金額を誤った等の場合、「しが割」の利用を取り消してもらえますか?
申し訳ございませんが、一度使用した「しが割」を取り消すことはできません。
しが割をいつ、何枚利用したか確認できますか?
TOP ページ「利用履歴」もしくは、MENU⇒「利用履歴」からご確認ください。
割引券の利用枚数を指定することはできますか?
利用枚数を指定することはできません。残りの割引券の枚数を限度として、購入額に応じた割引券枚数が自動で適用されます。
「しが割」を利用した際、割引後の残額をクレジットカードや QR 決済サービスで支払ってもよいですか?
店舗が対応している方法でクレジットカードや QR 決済サービス等、任意の方法にてお支払いください。
他の割引券やクーポン券との併用はできますか?
他の割引券との併用は可能です。ただし、店舗でルールを設けている場合や、他の割引券が併用不可の場合があるため、事前に店舗へご確認ください。
※滋賀県が別途実施する「しが省エネ家電買替応援キャンペーン」との併用はできません。
登録について
「新・しが割」を利用するにあたり、新たな手続きが必要ですか?
「新・しが割」を利用いただくためには、まず、①しが割LINEアカウントの友だち登録を行い、②初回利用登録を行っていただく必要があります。

  • ①のLINEアカウントは、前回と同じアカウントを利用するため、現在も友だち登録いただくことは可能です。ただし、すでに登録済みの方は、改めての登録は不要です。
  • ②の利用登録は、前回、利用された方を含め、改めて登録いただく必要があります。10月16日(月)以降、登録受付を開始する予定です。
前回のしが割で、LINEアカウントを友だち登録していたのですが、LINEメッセージが届きません。
「しが割」LINEアカウントがブロックされている可能性がありますので、ブロック解除をお願いします。
一つのLINEアカウントに対して、複数の利用登録は可能ですか?
利用登録は、1LINEアカウントにつき、1登録となります。
抽選について
各抽選では、どのクール(利用期間)の割引券が申込対象となりますか?
1回目の抽選では、第1、第2クールの割引券が抽選申込の対象となります。2回目の抽選では第3、第4クールの割引券が対象となります。
1回目、2回目の抽選申込時には、利用したいクールの希望を聞いてもらえますか?
第1回、第2回の抽選申込では、それぞれ対象クールの希望順位を選択していただきますが、当選はいずれか1クールのみとなります。
(例:第1希望 第2クール、第2希望 第1クール)
1回目の抽選に当選し、第1クールで利用しましたが、2回目、3回目の抽選に申込することはできますか?
1回目の抽選に当選し、第1、第2クールのいずれかで利用された方も2回目の抽選に申し込むことは可能です。ただし、2回目以降の抽選では、当選回数の少ない方を優先して当選者を決定します。
各抽選で申し込みできる割引券の数量を教えてください。
1回の抽選に申込いただける割引券の数量は、1セット(3,000円分 [300円割引×10枚] )となります。
抽選結果はどのような形で連絡が来ますか?落選した場合も連絡が来ますか?
抽選結果は、LINEメッセージにて個別にご連絡いたします。第1回、第2回の抽選では、落選された方にもLINEメッセージで個別にご連絡します。
抽選申込期間の開始、終了時刻を教えてください。
抽選申込期間の開始時刻は0時から、終了時刻は23時59分です。
利用について
「しが割」は利用したい当日に取得し、利用できますか?
利用する直前に取得することはできません。
「しが割」を利用するには、あらかじめ抽選受付期間内に申込いただき、当選したクールにおいて利用することが可能となります。事前に抽選申込されていない場合や当選されていない場合には、利用することができませんので、ご留意ください。
割引券の利用枚数を指定することはできますか?
利用枚数を指定することはできません。残りの割引券の枚数を限度として、購入額に応じた割引券枚数が自動で適用されます。
10,000円の買い物をした際に「しが割」を利用したが、300円しか割引されませんでした。
「しが割」は、購入金額1,000円ごとに300円引きとなる割引券が10枚セットとなっており、購入金額に応じて自動で適用され、複数回に分けて利用いただくことも可能です。利用時には、3,000円分(10枚)の割引券のうち残っている割引券が自動的に適用されますので、仮に割引券の残りが300円(1枚)の場合には、購入金額が10,000円であっても割引券は300円分となります。
割引券は何回かに分けて、複数店舗で使うことができますか?
1,000円ごとに300円引きとなる割引券が10枚1セットとなっていますので、利用期間内であれば最大10回に分けて利用することが可能です。(例:1,000~1,999円の購入を10回)
「しが割」を利用した際、割引後の残額をクレジットカードやQR決済サービスで支払ってもよいですか?
店舗が対応している方法でクレジットカードやQR決済サービス等、任意の方法にてお支払いください。
他の割引券やクーポン券との併用はできますか?
他の割引券との併用は可能です。ただし、店舗でルールを設けている場合や、他の割引券が併用不可の場合があるため、事前に店舗へご確認ください。
※滋賀県が別途実施する「しが省エネ家電買替応援キャンペーン」との併用はできません。
他の割引券やクーポン券と併用する場合、「しが割」の割引対象額はどのように計算すればよいでしょうか?
他のクーポン券等の割引適用後の合計金額を「しが割」の割引対象額としてください。
「しが割」を使って購入した商品を返品した場合「しが割」をもう一度使えますか?
申し訳ございませんが、返品された場合、一度使用した「しが割」は戻らず無効となります。
決済金額を誤った等の場合、「しが割」の利用を取り消してもらえますか?
申し訳ございませんが、一度使用した「しが割」を取り消すことはできません。
複数人で飲食した場合等については、人数分の「しが割」を同時に利用することはできますか?
原則1会計あたり1人分の「しが割」しか使用できません。
ただし、複数名で商品を購入もしくはサービスを受ける場合で、会計を別々に行うことができる状況にあって、個々の会計額が割引券の設定額(最低1,000円)以上であれば、それぞれが割引券を使用することができます。 ※1人ずつ会計を分けて対応頂けるか事前にお店の方に確認の上、ご利用ください。

(考え方)
  • ⚫複数名で飲食店を利用し、割り勘して会計する場合
    会計を別々に行うことができる状況にあるため、1名あたりの会計額が割引券の設定額以上であれば、それぞれがその支払額に見合った割引券を使用することができる。
  • ⚫複数名で1つの商品を購入する場合
    購入する商品は1つであり、通常会計を別々に行うものではないので 、1人分の割引券しか使用できない。
  • ⚫3名で3つの商品を購入する場合
    購入する商品は3つであり、会計を3つ別々に行うことができる状況にあるため 、1商品あたりの会計額が割引券の設定額以上であれば、それぞれが割引券を使用することができる。
利用期間の開始、終了時刻を教えてください。
利用期間の開始時刻は0時から、終了時刻は23時59分です。
割引対象額は税込みか税抜き価格のどちらでしょうか?
税込み価格により割引対象額を計算します。
利用履歴はどこで確認できますか?
「しが割」マイページ内の「しが割利用履歴」ページにてご確認ください。
同じ店舗で何度も利用できますか?
「しが割」利用期間内であれば、同じ店舗でも利用可能です。
「しが割を利用する」ボタンが押せません。
いくつか理由が考えられますが、「しが割」を利用するには、あらかじめ抽選受付期間内に申込いただき、当選したクールにおいて利用することが可能となります。事前に抽選申込されていない場合や当選していない場合、当選された利用期間が始まっていない場合等には、利用することができませんので、ご留意ください。

参加店舗向け

キャンペーンについて
新・しが割では、割引券の取得や利用にかかる方法(利用者側)について、前回から変更はありますか?
新・しが割では、割引券の取得方法が、先着順から事前申込が必要な抽選式に変更となりました。また、利用期間内であれば、割引券を分割して利用できるほか、割引券の有効期間を3週間に延長しております。詳しくは、ホームページをご確認ください。
新・しが割では、店舗における割引券対応の方法(店舗側)について、前回から変更はありますか?
特に大きな変更はございません。お客様から「しが割」の申し出があり、スマホ画面を提示されましたら、専用QRコードを掲示してください。お客様と店員様で、購入金額およびしが割が利用されたことを目視で相互確認したうえで、割引きした金額をお支払いいただきます。詳しくは、ホームページをご確認ください。
キャンペーンが予定より前倒しで終了することはありますか?
新・しが割では、各クールの割引券発行枚数には上限を設けておりますので、キャンペーンが前倒しで終了することはありません。
店頭で、お客様にしが割の利用を勧めるときに、気を付けることはありますか?
前回の「しが割」では、店頭でお客様にお声掛けいただき、その場で割引券を取得し、利用いただくことが可能でしたが、「新・しが割」では、事前に抽選申込が必要となるため、その場で取得し、利用いただくことはできませんので、ご留意ください。
今回、追加された「チャレンジ宣言」は、参加するにあたり、必須でしょうか?
参加いただく全ての事業者の皆様に、「チャレンジ宣言」を行っていただきたいと考えております。詳しくはこちらをご覧ください。
「チャレンジ宣言」についてどのようなことを宣言すれば良いのかわかりません。
「チャレンジ宣言」では、販路開拓や集客力強化等に資する取組について宣言していただきます。ホームページ等に宣言例も記載しておりますので、詳しくはこちらをご覧ください。
参加要件について
参加店舗の登録要件を教えてください。
滋賀県内で小売業・サービス業・飲食業の店舗を運営する事業者について、登録要件のポイントは以下のとおりです。詳しくは、募集要項をご確認ください。
  • ①中小企業基本法に定める中小企業者等であること
  • ②いわゆる「みなし大企業」ではないこと
  • ③法人については、滋賀県内に本社を置いていること。
  • ④「第1弾・第2弾しが割」における割引額の総額が1億円を超えていないこと。
  • ⑤原油価格や電気・ガス料金を含む物価高騰の影響を受けていること
新・しが割の参加店舗の登録要件では、第2弾から何が変わりましたか?
新・しが割では、法人について「滋賀県内に本社を置いていること」を要件に追加しました。 個人事業主については、変更ありません。
個人事業主の要件〔滋賀県内で事業を行う者〕に変更はありません。
本社の所在地は、何で確認すればいいでしょうか?
本社の所在地は、登記簿の「本店」欄に記載された所在地となりますので、履歴事項全部証明書等でご確認ください。
前回のしが割で参加していましたが、再度、参加登録申請が必要でしょうか?
第1弾、第2弾にご参加いただいた事業者の方についても登録申請は必要です。「新・しが割」ホームページの参加申込フォームから申請をお願いします。
中小企業者の要件を満たしているかわかりません。
  • ①資本金の額または出資の総額が5,000万円以下の会社
  • ②常時使用する従業員数が、(小売・飲食)50人以下の会社及び個人/(サービス)100人以下の会社及び個人いずれかを満たしていれば要件を満たしています。
※ただし、第1弾、第2弾しが割キャンペーンにおける割引額の総額(複数の店舗を有している場合は、各店舗の合計割引額)が1億円以上であった事業者およびいわゆる「みなし大企業」などは対象外となります。詳しくは、募集要項をご確認ください。
一般社団法人ですが、参加できますか。
中小企業基本法に定める中小企業者の他、一般社団・財団法人、特定非営利活動法人、農事組合法人、社会福祉法人等であっても県内において事業を行われている方で、要件を満たされている場合は、ご参加いただけます。
大企業のフランチャイズですが登録可能ですか?
登録店の参加資格を満たす事業者であれば、大企業のフランチャイズであっても参加頂けます。
店舗を持っていないが、参加できますか?
滋賀県内で小売業・サービス業・飲食業の店舗を運営する事業者が対象となるため、店舗を有していない事業者は対象となりません。
宿泊施設内の店舗は対象となりますか?
「しが割」は、「宿泊を伴う旅行代金」にはご利用いただけません。
ただし、宿泊客以外の来店が想定される宿泊施設内の小売店・飲食店については対象となります。
参加申請について
参加店舗に登録したいのですが、どのように申し込めばよいでしょうか?
「しが割」ホームページ内の登録フォームより申請をお願いします。 登録フォームから申請することが難しい方はFAXでの対応も行っておりますので、ホームページに掲載されている申請書をダウンロードの上、申請をお願いします。
申請書がダウンロードできない、印刷することが難しいという方は、登録店向けコールセンター(0570-066-608)までお問い合わせください。
登録店舗としてキャンペーンに参加するにあたり、必要なものはありますか?
特別な機器や設備は不要です。登録完了後に事務局から送付いたしますQRコードをレジの近くに設置してください。
複数の店舗を経営しているが、まとめて登録できますか?
店舗ごとの登録となるため、まとめて登録いただくことはできません。多くの店舗を同時に登録される場合には、登録店向けコールセンターまでご相談ください。
申請期日までに登録をしましたが、連絡がありません。
登録申請内容に不備があった場合には、確認のご連絡や必要に応じて再度申請をお願いしております。
登録申請の審査結果については、事務局において店舗登録手続きが完了次第、メールにてご連絡いたします。
対象商品・サービスについて
デリバリーやイベント出店時に「しが割」を使うことはできますか。
基本的に県内の店舗内でご使用いただくことを想定しておりますが、県内に店舗を有している事業者がデリバリーの配達時やイベント出店時等に「しが割」を利用できるかについては、配達先やイベント等で決済を行う場所が県内であれば、ご利用いただけます。県外で決済を行う場合は、「しが割」をお取り扱いいただけませんのでご注意ください。
会計について
他の割引券やクーポン券との併用はできますか?
本県が実施する「しが省エネ家電買替応援キャンペーン」以外の他の割引券との併用は可能です。ただし、店舗でルールを設けている場合や、他の割引券が併用不可の場合があるため、事前にご確認ください。
自店舗での「しが割」利用履歴はどこで確認できますか?
「しが割」管理画面の利用履歴ページにてご確認ください。 管理システムのURLは、キャンペーンへの参加前にメールにて、ID/パスワードは、販促ツールとともに、紙面でお知らせします。
「しが割」を利用した際、割引後の残額をクレジットカードやQR決済サービスで支払ってもよいですか?
店舗が対応している方法でクレジットカードやQR決済サービス等、任意の方法にてお支払いください。
10,000円の買い物をした際に「しが割」を利用したが、300円しか割引されませんでした。
「しが割」は、購入金額1,000円ごとに300円引きとなる割引券が10枚セットとなっており、購入金額に応じて自動で適用され、複数回に分けて利用いただくことも可能です。利用時には、3,000円分(10枚)の割引券のうち残っている割引券が自動的に適用されますので、仮に割引券の残りが300円(1枚)の場合には、購入金額が10,000円であっても割引券は300円分となります。
その他
参加登録店になりましたが、キャンペーン途中で参加を辞退したいのですが?
誓約事項に記載の通り、真にやむを得ない事情がない限り、途中辞退は出来ないこととしております。キャンペーン開始後やむを得ない事情が発生した場合は、登録店向けコールセンターへご相談ください。

※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。